OpenCV画像解析入門

  • Pythonで画像解析
  • C++で画像解析
  • 数学とアルゴリズム
  • データサイエンス
  • 読書メモと感想
  • サイトマップ
  • このサイトについて
Python

Scipyによる最適化計算と自動微分

2021.08.22 Mochizuki

Scipyによる最適化計算 Pythonで最適化計算を行う場合、Scipyのoptimizationパッケージを使うことになると思う。これには、いろいろな最適化アルゴリズム(Nelder-Mead, Powell, BF…

Python

クロフトンの公式でボリュームデータの表面積を計算する

2021.06.08 Mochizuki

クロフトンの公式 CTなどのボリュームデータにおいて、何らかの方法でセグメンテーションを行ったあと、そのラベルデータの表面積を計算したいときがあります。このとき、クロフトンの公式というものを使うと正確に計算できます。これ…

データサイエンス

Coursera講座「Machine Learning」メモ

2021.06.06 Mochizuki

自分が後で見返す用のまとめです。 このコースはスタンフォード大学のAndrew Ng先生が公開している機械学習の入門コースです。機械学習について勉強するにあたり、まず見ておくといいと思います。無料で視聴することができます…

Python

球面上に均一にランダム分布する点群を生成する

2021.06.04 Mochizuki

方針 簡単のために単位球を考えます。乱数tで緯度を決め、乱数uで経度を決めます。ただし、緯度ごとに、緯線の長さが異なるため、球面上に均一に分布させるために、この緯線の長さに比例した頻度でtを生成する必要があります。 なお…

Python

任意の確率密度関数を持つ乱数の生成

2021.06.04 Mochizuki

Pythonでの生成方法を書いていきますが、根底にある考え方は他の言語でも共通です。 手始めに、一様乱数から 確立密度関数で表現すると、[0, 1)において、P(x) = 1。 # [0, 1)の乱数を生成 import…

数学とアルゴリズム

数値計算 ~差分法~

2020.09.13 Mochizuki

解析解(数学解)が求められない場合に、数値解析で数値解を計算するが、計算機で扱うためには離散化が必要である。ここでは、微分方程式を解く時に必要な離散化を考える。 微分方程式を解くための離散化には、時間の離散化と、空間の離…

C++

VisualStudio 2019でOpenCVを使う

2020.05.23 Mochizuki

VisualStudio 2019のCommunityエディションをインストールする。 OpenCVをダウンロードする。https://sourceforge.net/projects/opencvlibrary/fil…

その他

Docker buildでのaptを速くする方法 –add-hostオプション

2019.10.18 Mochizuki

Docker buildするときに、 docker build -t xxx:xxx –add-host “archive.ubuntu.com:`nslookup jp.archive.ubuntu.com | gr…

C++

C++でOpenCVを使ったコードを動かすためのDockerfile

2019.03.18 Mochizuki

C++でOpenCVを使ったコードを動かすためのDockerfileです。Python関係のインストールはしません。 Dockerfile #Dockerfile FROM ubuntu:16.04 RUN apt-ge…

Python

Pythonで3Dデータファイル(STL)を操作

2019.03.17 Mochizuki

Pythonでは3Dポリゴンを扱うことができます。STLというフォーマットはポリゴンのXYZ座標を列挙するだけなので、ライブラリを使わずとも扱えますが、numpy-stlというライブラリを使うともっと簡単です。インストー…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 10
  • >

書いているひと


望月 優輝(プロフィール詳細はこちら)


得意なこと:
   画像解析 / 機械学習 / 数値計算
   Python / C++

X

統計、数値計算などの領域を軸に、ソフトウェアエンジニア・データサイエンティストとして働いています。

・お問い合わせはこちら
・当サイトのご利用条件と免責事項
・当サイトのプライバシーポリシー

  • 材料科学向け、3次元画像処理ソフトウェアの比較 2025.01.19
  • [動画] 3D Slicer: Watershed法によるセグメンテーション、サーフェスレンダリング 2025.01.19
  • [動画] 3D Slicer: 変形解析 – 非線形位置合わせ 2025.01.19
  • [動画] 3D Slicer: ボリュームメッシュの生成 2025.01.19
  • 3D Slicer: 3D Viewでの方向ラベル・座標軸の表示をXYZに変更する 2025.01.19

よく読まれている記事

  • C++版 OpenCVの基本 - 352,840pv
  • 移動する物体を追跡する - 241,256pv
  • 粒をカウントする (粒子解析) - 196,957pv
  • C++でCSVファイルを読み込む - 125,355pv
  • 画像をリサイズする - 112,853pv
  • 根の長さを測定する - 105,888pv
  • 緑色のピクセルを数える - 89,723pv
  • 画像の明るさを正規化する - 84,246pv

©Copyright2025 OpenCV画像解析入門. All Rights Reserved.