CV & Technologies

  • Pythonで画像解析
  • C++で画像解析
  • 数学とアルゴリズム
  • データサイエンス
  • 読書メモと感想
  • サイトマップ
  • このサイトについて
C++ 応用編

回転マッチでネジの向きを判定

2016.10.20 Mochizuki

今回解決したい課題は、ネジの向きの判定です。状況としては、次の画像のように3つのレーンがあり、各レーンについて流れてくるネジの向きを判定する、というものです。 テンプレートマッチにより、この課題を解決したいと思います。ネ…

C++ 便利技

マスク処理で余分な場所を隠す

2015.12.17 Mochizuki

画像の一部分しか解析に必要ない、除外したいという場合にはマスク画像を用いてこれを実現できます。マスク画像を用意する場合、入力にはマスクしたい元々の画像と、どの部分をマスクしたいかを指定するマスク画像の2つを用意する必要が…

C++ 応用編

緑色のピクセルを数える

2015.09.16 Mochizuki

ニューヨークの衛星画像から領域内の緑色の部分を検出することで、緑地面積を計算します。今回は単純な明るさによる2値化のみでなく、色座標の変換などの内容を含みます。また、各画素に直接的にアクセスする方法のサンプルにもなってい…

C++ 応用編

空撮動画からカメラ位置を推定

2016.01.11 Mochizuki

空撮動画の解析の流れを示しています。ドローンなどを使って真上から高度一定で撮影するという条件のもとで、カメラの座標推定から高精度なパノラママップの作成までのチュートリアルです。難易度は高めです。 最近のGPSの性能は上が…

C++ 応用編

オプティカルフローの可視化

2016.03.17 Mochizuki

細胞は変形しながら移動することができます。これを細胞遊走といいます。今回は細胞の移動を可視化、定量化するためのチュートリアルです。 まず、解析の対象とする動画として、Nature誌のLeader cells regula…

  • <
  • 1
  • …
  • 7
  • 8
  • 9

書いているひと


望月 優輝(プロフィール詳細はこちら)


得意なこと:
   画像解析 / 機械学習 / 数値計算
   Python / C++

画像解析、数値計算などの領域を重点的にソフトウェアエンジニアとして取り組んできました。3次元データを扱うソフトウェアの開発に継続して携わっています。

・お問い合わせはこちら
・当サイトのご利用条件と免責事項
・当サイトのプライバシーポリシー

  • Pythonによる並列計算 2023.01.13
  • 回転の平均、回転同士の距離 2022.02.11
  • 3次元回転の最適化計算 2021.08.24
  • Scipyによる最適化計算と自動微分 2021.08.22
  • クロフトンの公式でボリュームデータの表面積を計算する 2021.06.08

よく読まれている記事

  • C++版 OpenCVの基本 - 338,107pv
  • 移動する物体を追跡する - 230,668pv
  • 粒をカウントする (粒子解析) - 178,486pv
  • C++でCSVファイルを読み込む - 105,194pv
  • 画像をリサイズする - 101,119pv
  • 根の長さを測定する - 97,812pv
  • 緑色のピクセルを数える - 82,831pv
  • 画像の明るさを正規化する - 74,112pv

©Copyright2023 CV & Technologies. All Rights Reserved.