OpenCV画像解析入門

  • Pythonで画像解析
  • C++で画像解析
  • 数学とアルゴリズム
  • データサイエンス
  • 読書メモと感想
  • サイトマップ
  • このサイトについて
C++ 入門編

C++版 OpenCVの基本

2016.10.01 Mochizuki

OpenCVはライブラリの一つです。したがって、C++のソースコード内でOpenCVを使うためには、ヘッダファイルをインクルードして名前空間を指示しなければなりません。基本的にはインクルードするのは2つですが、OpenC…

C++

ラマチャンドランプロットの描画

2016.10.27 Mochizuki

アミノ酸残基や糖残基が前後の残基と結合する際、取ることのできる角度の範囲を2 次元平面に図示したものをラマチャンドランプロットといいます。この分布からポリペプチド鎖や糖鎖が取りうる立体構造についての情報を考察できます。こ…

C++ 環境構築

VirtualBox/Ubuntuのインストール

2016.08.25 Mochizuki

VirtualBox は x86 ベース・システム用の強力なクロスプラットフォーム仮想化ソフトウェアです。 「クロスプラットフォーム」とは、Windows、Linux、Mac OS X、さらに Solaris x86 コ…

C++ 便利技

画像の差の絶対値を計算する

2016.09.01 Mochizuki

2つのMatを入力に、その差の絶対値を求めることができます。今回は2種類の方法で計算しています。また、ゼロでないpixelの数をcountNonZero関数で求めています。2つのやり方のどちらでも同じ非ゼロpixel数が…

C++ 環境構築

OpenCVをUbuntuにインストール

2016.10.01 Mochizuki

Terminal (LXTerminal) を起動して以下のコマンドを順に実行します。Lubuntuのバージョンによってはシステムツールの中でなく、アクセサリの中にある場合もあるようです。途中でパスワードを聞かれることが…

C++ 環境構築

OpenCVコードをコンパイル/実行する

2016.02.02 Mochizuki

簡単のためにデスクトップ上にソースコードのファイル、test.cppを作成したとします。ソースコードのサンプルとしては、直線 円 矩形 文字をMatに描画するコードが適当でしょう。まず、ソースコードファイルを準備します。…

C++ 環境構築

Geanyエディタで開発環境を整える

2016.06.05 Mochizuki

私はGeanyというエディタを使っています。実は、このサイトの通りにOpenCVをインストールしていれば、すでにGeanyはインストールされています。今回は、私の使っている便利な設定を紹介します。 まず、「ビルド」>「ビ…

C++ 便利技

2値画像の細線化

2016.06.07 Mochizuki

Zhang-Suenの細線化アルゴリズムを紹介します。このアルゴリズムは2値画像を細線化するもので、8近傍を持つ全てのピクセルに対して2つの処理X、処理Yを連続して行います。 まず、次のような3*3のます目を考えます。中…

C++ 便利技

Matを複製する

2016.07.27 Mochizuki

Matは単純にイコール記号でコピーを作ることができません。以下のようなコードで完全なコピーを作成できます。 #include "opencv/cv.h" #include "opencv/h…

C++ 応用編

根の長さを測定する

2015.08.29 Mochizuki

画像から根の長さを測定します。主根と側根で分けて長さを測定するといった応用もOpenCVの関数をうまく使うことで簡単に実装可能なことを示すチュートリアルです。 下のような根の写真を用意しました。この根の写真から根の長さを…

  • <
  • 1
  • …
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • >

書いているひと


望月 優輝(プロフィール詳細はこちら)


得意なこと:
   画像解析 / 機械学習 / 数値計算
   Python / C++

X

統計、数値計算などの領域を軸に、ソフトウェアエンジニア・データサイエンティストとして働いています。

・お問い合わせはこちら
・当サイトのご利用条件と免責事項
・当サイトのプライバシーポリシー

  • 材料科学向け、3次元画像処理ソフトウェアの比較 2025.01.19
  • [動画] 3D Slicer: Watershed法によるセグメンテーション、サーフェスレンダリング 2025.01.19
  • [動画] 3D Slicer: 変形解析 – 非線形位置合わせ 2025.01.19
  • [動画] 3D Slicer: ボリュームメッシュの生成 2025.01.19
  • 3D Slicer: 3D Viewでの方向ラベル・座標軸の表示をXYZに変更する 2025.01.19

よく読まれている記事

  • C++版 OpenCVの基本 - 352,852pv
  • 移動する物体を追跡する - 241,272pv
  • 粒をカウントする (粒子解析) - 197,000pv
  • C++でCSVファイルを読み込む - 125,418pv
  • 画像をリサイズする - 112,876pv
  • 根の長さを測定する - 105,904pv
  • 緑色のピクセルを数える - 89,772pv
  • 画像の明るさを正規化する - 84,262pv

©Copyright2025 OpenCV画像解析入門. All Rights Reserved.