OpenCV画像解析入門

  • Pythonで画像解析
  • C++で画像解析
  • 数学とアルゴリズム
  • データサイエンス
  • 読書メモと感想
  • サイトマップ
  • このサイトについて
C++ 便利技

画像を足し合わせる

2016.05.22 Mochizuki

2つのMatを入力に、その和を求めることができます。下の例では、上段のそれぞれ円が描画されたMatを足し合わせています。下段左は単純な和、下段右は重み付きの和です。単純な和がimg1+img2で表されるとするなら、重み付…

C++ 便利技

mean関数でMatの平均輝度を求める

2016.04.17 Mochizuki

mean関数でMatの平均輝度を求めることができます。また、第2引数にマスク画像を指定すると、マスク画像において0でないピクセル位置と対応する第1引数のMatの平均輝度を求めることができます。第2引数を省略した場合には画…

その他

なぜ節足動物は脚が多いのか

2016.10.25 Mochizuki

ダンゴムシやカニ、カマキリなどの昆虫の脚は何故あんなにも多いのでしょうか。 ヒトは2本の脚で歩きます。もちろん、そのためにサルとは違う進化をしてきました。確かに陸上において2本脚で歩くというのは実に不安定ですので、ヒト以…

C++ 応用編

移動する物体を追跡する

2015.11.22 Mochizuki

動画からダンゴムシの動きをトラッキングしています。このチュートリアルを実施すれば、他の多くの問題に対しても自身で解決できる能力を身につけられるでしょう。画像の2値化から輪郭検出、動画の書き出しまで広い内容を含んでいます。…

C++ 便利技

GoProからリアルタイムに動画を取得

2016.01.21 Mochizuki

GoProは小さなカメラで、Wifiによってコンピューターと通信できます。GoPro HERO 3とMacbook Airとの通信距離として、安定に通信可能なのは50m以下、多少のコマ飛びを許容できるのであれば120mく…

C++ 環境構築

LinuxをUSBから起動する

2016.05.10 Mochizuki

このウェブサイトで配布しているOpenCVプリインストール済みのISOファイルは、DVDに焼いてLiveDVDとして起動することができます。この場合は起動後にOpenCVのコードをコンパイルし実行することができますが、そ…

C++ 便利技

ピクセル毎の論理演算 AND NOT OR XOR

2015.12.26 Mochizuki

Matを入力とする論理演算関数がOpenCVには用意されています。マスク画像を作る時に役に立つかもしれません。ピクセルごとにAND NOT OR XORを計算する4つの関数が用意されています。4つの関数共に引数の最後にマ…

C++ 応用編

回転マッチでネジの向きを判定

2016.10.20 Mochizuki

今回解決したい課題は、ネジの向きの判定です。状況としては、次の画像のように3つのレーンがあり、各レーンについて流れてくるネジの向きを判定する、というものです。 テンプレートマッチにより、この課題を解決したいと思います。ネ…

C++ 便利技

マスク処理で余分な場所を隠す

2015.12.17 Mochizuki

画像の一部分しか解析に必要ない、除外したいという場合にはマスク画像を用いてこれを実現できます。マスク画像を用意する場合、入力にはマスクしたい元々の画像と、どの部分をマスクしたいかを指定するマスク画像の2つを用意する必要が…

C++ 応用編

緑色のピクセルを数える

2015.09.16 Mochizuki

ニューヨークの衛星画像から領域内の緑色の部分を検出することで、緑地面積を計算します。今回は単純な明るさによる2値化のみでなく、色座標の変換などの内容を含みます。また、各画素に直接的にアクセスする方法のサンプルにもなってい…

  • <
  • 1
  • …
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • >

書いているひと


望月 優輝(プロフィール詳細はこちら)


得意なこと:
   画像解析 / 機械学習 / 数値計算
   Python / C++

X

統計、数値計算などの領域を軸に、ソフトウェアエンジニア・データサイエンティストとして働いています。

・お問い合わせはこちら
・当サイトのご利用条件と免責事項
・当サイトのプライバシーポリシー

  • 材料科学向け、3次元画像処理ソフトウェアの比較 2025.01.19
  • [動画] 3D Slicer: Watershed法によるセグメンテーション、サーフェスレンダリング 2025.01.19
  • [動画] 3D Slicer: 変形解析 – 非線形位置合わせ 2025.01.19
  • [動画] 3D Slicer: ボリュームメッシュの生成 2025.01.19
  • 3D Slicer: 3D Viewでの方向ラベル・座標軸の表示をXYZに変更する 2025.01.19

よく読まれている記事

  • C++版 OpenCVの基本 - 352,852pv
  • 移動する物体を追跡する - 241,272pv
  • 粒をカウントする (粒子解析) - 197,000pv
  • C++でCSVファイルを読み込む - 125,419pv
  • 画像をリサイズする - 112,877pv
  • 根の長さを測定する - 105,904pv
  • 緑色のピクセルを数える - 89,775pv
  • 画像の明るさを正規化する - 84,262pv

©Copyright2025 OpenCV画像解析入門. All Rights Reserved.